成年後見制度に関する取組
県民の皆様へ - 権利擁護
成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分になっている場合に、家庭裁判所へ申立をすることで、適切な後見人等が選任され、法的に本人の生活を支援する制度です。
成年後見制度には、判断能力の程度によって「後見」「保佐」「補助」の類型を家庭裁判所が決める「法定後見」と、元気なうちに自分で後見人を決めておき、公正証書を付けて契約する「任意後見」があります。詳しくは 「福岡家庭裁判所 後見ポータルサイト」をご覧ください。
成年後見制度には、判断能力の程度によって「後見」「保佐」「補助」の類型を家庭裁判所が決める「法定後見」と、元気なうちに自分で後見人を決めておき、公正証書を付けて契約する「任意後見」があります。詳しくは 「福岡家庭裁判所 後見ポータルサイト」をご覧ください。
市民後見人養成研修
判断能力が不十分な人の暮らしと財産を守る「成年後見制度」の担い手として、地域住民の視点で支援を行う「市民後見人」を養成するため、市民後見人養成研修を実施しています。
※市民後見人とは
認知症高齢者等の増加に伴い、成年後見制度の利用者数は今後も増加することが見込まれています。現在、成年後見人等には専門職が多数選任されています。
このため、地域住民が市民後見人として、専門機関等からのサポートを受けながら家庭裁判所から認められた権限の範囲内で判断能力が不十分な方に代わって法律行為を行い、財産の管理等を行う担い手として活動することが期待されています。
リンク先
○厚生労働省
- 成年後見制度利用促進のご案内(成年後見はやわかり) ※成年後見制度利用促進に係るポータルサイト
- 成年後見制度利用促進のご案内(成年後見制度利用促進) ※成年後見制度利用促進に係る法律・通知等
○裁判所
- 裁判所(後見ポータルサイト) ※成年後見制度の手続きの流れ、申立に必要な書式等
- 裁判所(成年後見関係事件の概況)
○その他の関係機関・団体
- 福岡県弁護士会(高齢者・障がい者総合支援センター「あいゆう」)
- 福岡県司法書士会(公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート福岡支部)
- 公益社団法人 福岡県社会福祉士会(ぱあとなあ福岡)
- 福岡県社会保険労務士会(一般社団法人 社労士成年後見センター福岡)
- 九州北部税理士会(成年後見支援センター)
- 福岡県行政書士会(公益社団法人 コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部)
- 北九州成年後見センター『みると』
社会福祉協議会による法人後見
成年後見制度では、法人が成年後見人等となって財産管理や身上保護を行うことがあります、県内の一部の社会福祉協議会では、成年後見人等として家庭裁判所から選任されて支援を行っています。
法人後見を実施している社会福祉協議会
- 福岡市社会福祉協議会あんしん生活支援センター
- 大牟田市社会福祉協議会
- 久留米市社会福祉協議会
- 飯塚市社会福祉協議会
- 八女市社会福祉協議会
- 行橋市社会福祉協議会
- 中間市社会福祉協議会
- 大野城市社会福祉協議会
- 太宰府市社会福祉協議会
- 古賀市社会福祉協議会
- 福津市社会福祉協議会
- うきは市社会福祉協議会
- 嘉麻市社会福祉協議会
- 糸島市社会福祉協議会
- 新宮町社会福祉協議会
- 久山町社会福祉協議会
- 福智町社会福祉協議会
- 苅田町社会福祉協議会
- みやこ町社会福祉協議会
問い合わせ先
福岡県社会福祉協議会
地域福祉部 権利擁護センター
地域福祉部 権利擁護センター
TEL 092-584-7411
FAX 092-584-3790
FAX 092-584-3790