(出所)総務省「国勢調査」、社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位)、厚生労働省「人口動態統計」
注1)2009年は総務省統計局「労働力調査」による実績値、2020年は推計値。
注2)付加価値誘発額から労働力需要を推計。
注3)基本ケース:投入係数2005年一定、最終需要財構成2000〜2005年トレンド延長。
注4)「その他の製造業」は、ここで明示している製造業以外のものを指しており、日本標準産業分類のその他の製造業に加え、窯業・土石、鉄鋼、金属製品などの素材産業も含んでいる。
注1) 平成21年以降は、調査方法の変更等による回収率が大きく変動しており、単純に比較できない。
(平成20年まではほぼ100%の回収率→(例)平成24年の回収率:訪問介護80.1%、通所介護87.1%、老人福祉施設92.4%)
注2) 介護職員数は各年度の10月1日現在、要介護(要支援)認定者数は各年度4月末現在の数値である。
注3) 各年の「介護サービス施設・事業所調査」の数値の合計から算出しているため、年ごとに、調査対象サービスの範囲に相違があり、以下のサービスの介護職員については、含まれていない。
(訪問リハビリテーション:平成12〜22年、通所リハビリテーション:平成12年、特定施設入居者生活介護:平成12〜15年、地域密着型介護老人福祉施設:平成18年)
注4) 「小規模多機能型居宅住宅など」には、「小規模多機能型居宅住宅」の他、「複合型サービス」も含まれる。
注5) 介護職員数は、常勤、非常勤を含めた実人員数である。
(出典)厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」(介護職員数)、「介護保険事業状況調査」(要介護(要支援)認定者数)
(出所)厚生労働省「今後の介護人材養成の在り方について(2011年)」
労働力人口
…15歳以上で、労働する能力と意思をもつ者の数をいう。15歳以上の人口を生産年齢人口(14歳以上 64歳までをいう国もある)というが、そのなかには主婦、学生など労働能力はあってもその意思をもたない者、あるいは病弱者、老齢者など労働能力をもたない者も存在する。
(出典)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典